人気ブログランキング | 話題のタグを見る

八方尾根の花 Ⅳ     2009.7.23撮影

 クロマメノキ(黒豆の木)
亜高山帯〜高山帯の岩礫地、砂礫地や林縁等に生えるツツジ科の落葉低木です。
樹高は30cm〜1m程にしかなりません。
別名をアサマブドウと言いますが、ブドウでは無く又、豆でも無く、高山に自生する、日本原産のワイルド・ブルーベリーだそうです。
花期は6~7月、花言葉は「信頼」です。
八方尾根の花 Ⅳ     2009.7.23撮影_e0091347_6435395.jpg


 タテヤマウツボグサ(立山靱草)
亜高山帯の草地に生えるシソ科の多年草です。
草丈は20~40cm程、葉は対生し、卵形でごく短い葉柄があります。
低地のウツボグサに似ていますが、花の色の赤紫色が濃く、葉の幅が広く葉柄がごく短いのが特徴です。
花期は7~8月、花言葉は「感謝・誠実」です。
八方尾根の花 Ⅳ     2009.7.23撮影_e0091347_6555051.jpg
八方尾根の花 Ⅳ     2009.7.23撮影_e0091347_6561979.jpg


 ミヤマダイモンジソウ(深山大文字草)
高山帯の岩場の湿ったところに生えるユキノシタ科の多年草です。
母品種のダイモンジソウより全体に小型で、草丈は5〜20cm程、花径は1.5cm弱、葉は掌状に浅裂から中裂します。
花期は7〜8月、花言葉は「不調和」です。
八方尾根の花 Ⅳ     2009.7.23撮影_e0091347_784352.jpg
八方尾根の花 Ⅳ     2009.7.23撮影_e0091347_791637.jpg
八方尾根の花 Ⅳ     2009.7.23撮影_e0091347_795833.jpg


 オオコメツツジ (大米躑躅)
山地〜亜高山帯の風衝草原や低木林内などに生えるツツジ科の落葉低木です。
樹高は30cm〜1m程です。
コメツツジに比べて葉や花が大きいことからこの名があり、コメツツジの名は小さな花を米粒に見立てたものです。
花期は7~8月です。
八方尾根の花 Ⅳ     2009.7.23撮影_e0091347_914483.jpg
八方尾根の花 Ⅳ     2009.7.23撮影_e0091347_9283.jpg


 オヤマソバ(御山蕎麦)
高山の砂礫地に生えるタデ科の多年草です。
草丈は15〜50cm、茎は太く、葉は長さ3〜12cmで有柄です。
円錐花序に白色または淡紅色を帯びた花を多数つけます。
花期は7〜8月です。
八方尾根の花 Ⅳ     2009.7.23撮影_e0091347_9173716.jpg

八方尾根の花 Ⅳ     2009.7.23撮影_e0091347_9183820.jpg


 ウラジロハナヒリノキ (裏白嚏の木)
多雪地の山地から高山帯に生えるツツジ科の落葉低木です。
樹高は10〜50cm、よく分枝して、葉は卵状楕円形から楕円形で互生しています。
ハナヒリノキよりも葉は小さく、名前のとおり裏面は白色を帯びています。
花期は7~8月です。
八方尾根の花 Ⅳ     2009.7.23撮影_e0091347_925239.jpg


 ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)
山地に生えるツツジ科の落葉低木です。
葉は互生し倒卵形で、枝の先に下向きに淡紅色花を3〜10個付けます。
花冠は筒状鐘形で長さ10〜15㎜程です。
瓔珞〈ようらく〉とはインドの貴人や仏像の装身具のことで花の形を見立てたものです。
花期は 花期 5〜7月です。
八方尾根の花 Ⅳ     2009.7.23撮影_e0091347_937073.jpg
八方尾根の花 Ⅳ     2009.7.23撮影_e0091347_9372249.jpg


 ユキワリソウ(雪割草)
高山の日当りのよい湿った岩地に生えるサクラソウ科の多年草です。
葉は多数根生し、淡紅紫色の小花を多数かんざし状につけます。
雪解けとともに開花するので、この名があり、また、キンポウゲ科の早春の植物であるスハマソウやミスミソウもユキワリソウとよぶことがあります。
花期は6~8月、花言葉は「信頼 内証 忍耐」です。
八方尾根の花 Ⅳ     2009.7.23撮影_e0091347_9475823.jpg
八方尾根の花 Ⅳ     2009.7.23撮影_e0091347_9481732.jpg

明日に続く

by fairysilva2 | 2009-07-27 09:52 | 白馬山麓
<< 八方尾根の花 Ⅴ     20... 八方尾根の花 Ⅲ     20... >>