人気ブログランキング | 話題のタグを見る

五色の滝に咲く花 Ⅰ

  シャガ(射干、著莪)
アヤメ科の常緑のアヤメ科の多年草です。
アヤメ科の植物としては常緑はめずらしく、かなり暗い場所にもよく生育するそうです。
和名の「射干」は本当はヒオウギのことです。
花期は4月~5月、花言葉は「反抗、忍耐」です。
今の時期、どこにでも咲いています。
見慣れた花なので、花弁の柄が大変美しいのを見落としそうです。
五色の滝に咲く花 Ⅰ_e0091347_711567.jpg
五色の滝に咲く花 Ⅰ_e0091347_7111758.jpg


   フデリンドウ (筆竜胆)
日当たりのよい山地や野原に生えるリンドウ科の2年草です。
花はハルリンドウに色、形、大きさ等大変よく似ているのですが、葉の付き方が違います。
茎は直立し高さ5~10cm、葉は柄がなく対生し、先端のとがった広卵型で裏面は赤紫色で質はやや厚いくなっています。。
和名は、花の様子が筆の穂先に似ているところから来ているということです。
花言葉は「たくさんの思い出をありがとう」、花期は4~5月です。
五色の滝に咲く花 Ⅰ_e0091347_7135761.jpg


   タニウツギ(谷空木)
主として日本海側の山地に見られるスイカズラ科の落葉低木です。
ここで見られるウツギはピンク色をしたこのタニウツギがほとんどでした。
樹高5m程、葉は対生し、長さ10cm程度の楕円形です。
花期は5~7月です。
五色の滝に咲く花 Ⅰ_e0091347_7172954.jpg


   フタバアオイ(双葉葵)
山地の林下に生えるウマノスズクサ科の多年草です。
卵針形の葉が特徴的で、徳川家の紋所の「葵の御紋」はこの葉を3枚組み合わせてデザインしたものです。
茎の先端に葉が2 枚対生するのでこの名前になっています。
京都の賀茂神社の祭りの飾りにも使われているので別名を賀茂葵(かもあおい)とも言います。
花期は3~5月、花言葉は「細やかな愛情」です。
もう終盤で少し花色がわるいですが・・・
五色の滝に咲く花 Ⅰ_e0091347_7202089.jpg

by fairysilva2 | 2010-05-24 07:21 | 伊吹山
<< 木曽の渓谷にて Ⅰ 茶臼山散策 Ⅴ >>