人気ブログランキング | 話題のタグを見る

花の島 礼文島 Ⅹ

   ハマハコベ(浜繁縷)
北国に分布の中心がある海岸植物で、砂地や荒地に生えるナデシコ科の多年草です。
草丈10〜20cm程、やや濁った白色の花と肉厚の葉が特徴です。
茎は細かく枝分かれし、大きな株となります。
名前の由来は海岸に咲くハコベのことで、ハコベとはハコベラの名で呼ばれ、後に転訛して「ハコベ」になったという事です。
花期は6月〜8月中旬です。
花の島 礼文島 Ⅹ_e0091347_1445915.jpg
花の島 礼文島 Ⅹ_e0091347_1451682.jpg
花の島 礼文島 Ⅹ_e0091347_1453562.jpg


   ハスカップ
北方系の植物を代表するもので、スイカズラ科の落葉低木です。
実は食用となり、和名はクロミノウグイスカグラ(黒実鶯神楽)です。
樹高0.5~2m、葉は対生、花は枝の先に二つついて下垂します。
実は不老長寿の秘薬といわれ、ビタミンC、アントシアニン、カルシウムなどが豊富に含まれているそうです。

ハスカップという名前も正式な和名ではなく、アイヌ語のハシカップに由来していて「枝の上にたくさんあるもの」という意味だそうで、
和名のいわれも「ウグイスが鳴くころに神楽の舞いに似た花が二つ咲き、黒い実を付ける」、または「ウグイスが隠れるのに都合の良いやぶを作り(ウグイスガクレ)、黒い実を付ける」などの説があり、どちらが正しいのか定かではありません。
花期は5~6月、果実は6~7月に熟します。
ハスカップの実は二つの花からできているので「愛の実り」。花言葉は「幸福の再来」と言われています。

礼文林道にわずかに数株、花が終わりかけのものがあった程度で、他には全く見かけませんでした。
花の島 礼文島 Ⅹ_e0091347_892779.jpg
花の島 礼文島 Ⅹ_e0091347_89593.jpg


   コミヤマカタバミ (小深山傍食)
亜高山帯の針葉樹林下などに生えるカタバミ科の多年草です。
草丈は8~15㎝程、 葉は長い葉柄があり逆ハート型の3小葉からなっています。
小葉はミヤマカタバミと比べて丸みがあります。
花径2~3cmの白色で、ときに花びらのすじが淡紅紫色を帯びて全体がピンクに見えるものもあります。
葉は夜になると閉じ、朝になって温度が上ると開く、いわゆる睡眠運動をします。
花期は6~7月、花言葉は「喜び・歓喜」です。
花の島 礼文島 Ⅹ_e0091347_815343.jpg
花の島 礼文島 Ⅹ_e0091347_8155286.jpg
花の島 礼文島 Ⅹ_e0091347_8161226.jpg


   サクラソウモドキ(桜草擬)
北海道固有種で、山地の林内に生育するサクラソウ科の多年草です。
15~30cmの花茎を立て、軟毛があり、その先に1.5cm程の紅紫色の花を数個散形状につけます。
花冠は5裂し、花筒の部分が短く皿状で、その基部中央に雄しべが雌しべを囲んでつけます。
葉柄は長く6~15cm、葉は根生し、長軟毛があり、腎円形です。
花期は5~6月、和名は、サクラソウ類に似ているが、違うことから名づけられたものです。
花の島 礼文島 Ⅹ_e0091347_8385112.jpg
花の島 礼文島 Ⅹ_e0091347_8391793.jpg
花の島 礼文島 Ⅹ_e0091347_8393536.jpg
花の島 礼文島 Ⅹ_e0091347_8395563.jpg

by fairysilva2 | 2010-06-12 08:45 | 礼文・利尻島
<< 花の島 礼文島 ⅩⅠ 花の島 礼文島 Ⅸ >>