人気ブログランキング | 話題のタグを見る

設楽山中にて

ちょっとした私の秘密の場所です。
他の野草を追っていて、すっかり忘れていました。
ほとんど光のはいらない、人に荒らされていない場所です。
エンシュウハグマが群生いているのですが、それもすっかり終わり、他の花もちらほら・・・
来年はもっといい頃に来よう。

   アケボノソウ (曙草)
山地の湿ったところに生育するリンドウ科の2年草。
星の形をした花びらには緑紫色の小さい斑点と黄緑色のやや大きなまるい斑点の2種類があります
この斑点を曙のの星に見たててアケボノソウと言います。
花期は9~10月、花言葉は「今日も元気で」です。
設楽山中にて_e0091347_15182169.jpg


   エンシュウハグマ(遠州白熊 )
山野の林内に生えるキク科の多年草です。
茎は大きくても30cmほどで、花色はうっすらとピンク色を帯びています。
エンシュウハグマは静岡県から愛知県にかけて見られる地域限定の野草で、名前はもちろんこの事に由来しています。
白熊はヤクの尾の毛のことで、この花の果実の冠毛をやくの毛に見立てたもののようです。
花期は9~10月です。
設楽山中にて_e0091347_15221924.jpg
設楽山中にて_e0091347_15223441.jpg


   シラヤマギク(白山菊)?
山地などに見られるキク科の多年草です。
春の若芽はヨメナ(嫁菜)に対してムコナ(婿菜)と呼ばれ食用にされるそうです。
白い花の野菊で山路に多くみれらるので、この名がついています。
ゴマナに大変よく似ていますが、花がゴマナよりまばらについている事、大きな違いは根元葉がハート型をしている事でゴマナと区別できます。
花期は8月~10月、花言葉は「丈夫」です。ちょっと同定が難しいです。
設楽山中にて_e0091347_15255436.jpg


   サラシナショウマ (晒菜升麻)
落葉樹林の中や草原に生えるキンポウゲ科の多年草です。 
長さ 20 ~ 30 cmの花穂をつけ、この花穂が太くて白いので、夕暮れの草原でもよく目立ちます。
升麻はサラシナショウマの漢名ですが、サラシナというのは若菜を茹でて水で晒して食用に供することからこの名が付いています。
花期は8月~10月です。
設楽山中にて_e0091347_1528957.jpg


    アザミ??
毎年、同定の出来ないアザミです。
日があたらないからか、か細く、葉の鋸歯は小さくあまり目立たないです。
鋸歯の小さなアザミの種は少ないと思い、撮って帰るのですが、やはり名前がわかりません。
設楽山中にて_e0091347_15314963.jpg

by fairysilva2 | 2010-10-25 15:35 | 奥三河
<< 秋の身近な野草達 Ⅰ アカソバ >>