人気ブログランキング | 話題のタグを見る

比丘尼に咲く春の野草

    フイリフモトスミレ (斑入麓菫)
フモトスミレの葉に斑が入るもので、やや暗い林内に生えるスミレ科の多年草。 
草丈3~6cmとスミレの仲間の中では小さい。
葉の表面は濃緑色で、 葉脈に沿って白色の斑が入るのが特徴です。
花期は4月~5月です。
比丘尼に咲く春の野草_e0091347_6361812.jpg


    キバナイカリソウ (黄花碇草)
山地に生えるメギ科の多年草。
草丈20~40cm、葉より下に花がつき、突き出した距が長いのが特徴です。
名は花が黄色いイカリソウの意で、花の持つ独特の形を船の碇に見たててイカリソウの名前がつけられています。
強壮剤としても使われた植物だそうです。
この花は本来ピンク色か白が多く、この色のものは花の大きさも2倍ぐらいあり、主に北海道の一部、東北から近畿地方までの日本海側で見られるそうです。
花期は4月~5月、花言葉は「あなたを捕らえる、海の彼方へ」
やっと咲き始めたところで、一輪のみの開花でした。
比丘尼に咲く春の野草_e0091347_6415167.jpg


    シロスミレ (白菫)
東北、中部、北海道のやや湿った草原に多いスミレ科の多年草です。
地上茎はなく葉柄は葉身に対して長く、葉をがっすぐに立つことが多いです。
花の色は白、側弁基部に毛があり、唇弁に紫色のすじがあります。
花はふつう葉より低い位置につけています。

実はシロスミレはこの中部地方なら標高1000m以上のところでないと咲かないスミレだそうで、
よく似たアリアケスミレとの違いは葉柄に比べて葉身が短いのがシロスミレなのですが・・・
実は最初に見た時に、どう見ても、見慣れたアリアケスミレとはちがう固体である事は明らかでした。
調べてみると、シロスミレに近く、標高からすると、おかしいのですが、花及び葉の様子からして、シロスミレではないかと思われます。
花期は通常5~6月です。 今年も咲いていました。
比丘尼に咲く春の野草_e0091347_6434994.jpg


   サクラ
比丘尼にきて桜を撮らないのはと、撮った一枚です(笑)
比丘尼に咲く春の野草_e0091347_6472714.jpg

by fairysilva2 | 2011-04-17 06:48 | 比丘尼
<< イチリンソウ ミツバツチグリ >>