人気ブログランキング | 話題のタグを見る

スミレ いろいろ

滋賀県の山奥、キバナサバノオの咲いているこの場所にはいろんなスミレが咲いていました。
同定が正しければいいのですが、ちょっと不安です。

    フイリシハイスミレ(斑入紫背菫)
山地の林内に生えるスミレ科の多年草です。
↓シハイスミレの変異で、葉の表面の葉脈に沿って白色の斑が入っています。
名は葉に斑が入るためで、シハイは和名からも分かるように葉の裏が紫色を帯びているからです。
花期は4~5月、スミレは種類が多く、同定の難しい花ですが、本種は葉に特徴があるので比較的分かりやすい種類です。
スミレ いろいろ_e0091347_7494823.jpg


    ハグロシハイスミレ(葉黒紫背菫)
低山の日当たりのよい林床などで見られ、分布は中部、近畿地方です。
↓シハイスミレの葉の葉面が黒紫色のものを言います。
スミレ いろいろ_e0091347_7555657.jpg
スミレ いろいろ_e0091347_756489.jpg


    コタチツボスミレ(小立坪菫)
本州の近畿地方以西から九州に分布する小型の多年草です。
タチツボスミレの変種とされ、分類学の上では研究者の間で、色々と見解の分かれる種でもあるようです。
タチツボスミレに比べて全体小型で、葉は三角形から腎形、基部は非常に浅い心形もしくは切形となり、無毛です。
スミレ いろいろ_e0091347_84410.jpg
スミレ いろいろ_e0091347_842970.jpg


    シハイスミレ (紫背菫)
山野の日当たりのよいところに生えるスミレ科の多年草です。 
草丈3~8cm、葉は光沢があり、長卵形から披針形で、長さは3~5cm程あります。
葉の表面は濃緑色なのですが、葉の裏面は紫色を帯びているのがこのスミレの特徴です。
花は淡赤紫色から濃赤紫色と濃淡といろいろあります。
花名は和名からも分かるように葉の裏が紫色を帯びることによります。
スミレ いろいろ_e0091347_871685.jpg
スミレ いろいろ_e0091347_873692.jpg
スミレ いろいろ_e0091347_875836.jpg

スミレ いろいろ_e0091347_882155.jpg

by fairysilva2 | 2011-05-05 08:10 | その他の場所に咲く野草
<< ヤマイワカガミ トキワイカリソウ >>