人気ブログランキング | 話題のタグを見る

伊吹山麓に咲く花

    イカリソウ (錨草)
低い山地の落葉樹林などに生育しているメギ科の多年草です。
茎丈は20~40cm、薄紫の花弁に長さ 2 センチくらいの距(きょ)があり、その姿が船のいかりに似ているのでこの名がついています。
イカリソウは元々薬草で用法は中国から伝来され、滋養・強制に効力があるということです。
花期は4?5月、花言葉は花名からきているのでしょう「あなたを放さない」です。
伊吹山麓に咲く花_e0091347_12204599.jpg
伊吹山麓に咲く花_e0091347_12205212.jpg


    ハルトラノオ  (春虎の尾)
山地の林の下で、やや湿っている場所に生えるタデ科の多年草です。
草丈は10~15cm程、葉は卵形~卵円形で、長い柄があり、花は根出葉とは別に出た花茎の先に、長さ2~4cmの花序をつけます。
春早くトラの尾のような花穂を出すのでこの名前がついています。
花期は4~5月です。
花言葉は五つに割れた花先を星に見立て「星への願い」だそうです。
伊吹山麓に咲く花_e0091347_12225657.jpg


    コチャルメルソウ (小哨吶草)
山地の渓流沿いや湿った林の下に生えるユキノシタ科の多年草です。
根生葉は長さ2~5cmで広卵形、ふちに鋸歯があり、両面に毛があります。
花茎は高さ15~20cm、腺毛が密生し上部に3~10個の花をつけます。
花の径は1cm程、花弁は淡緑色または紅紫色で、羽状に7~9裂し、色からしてあまり目立ちません。
名は花や果実の形が先端の広がったラッパ(チャルメラ)に似ていて、小型であることからです。
花期は4~6月、花言葉は「美しい思い出・夢の世界」です。
伊吹山麓に咲く花_e0091347_12253397.jpg


    オオイワカガミ (大岩鏡)
本州中部の日本海側を中心に分布するイワウメ科の常緑多年草です。
イワカガミの変種で、葉が大きく 円形なのが特徴です。
草丈は10~15㎝程、山地の落葉広葉樹林下などに生育します。
花期は4~7月です。
伊吹山麓に咲く花_e0091347_12332238.jpg
伊吹山麓に咲く花_e0091347_1233348.jpg

by fairysilva2 | 2012-05-01 21:13
<< フイリフモトスミレ ミヤマカタバミ Ⅱ >>