人気ブログランキング | 話題のタグを見る

山麓に咲いていた花       2009.9.16

  エンシュウハグマ (遠州白熊 )
山野の林内に生えるキク科の多年草です。
茎は大きくても30cmほどで、花色はうっすらとピンク色を帯びています。
エンシュウハグマは静岡県から愛知県にかけて見られる地域限定の野草で、名前はもちろんこの事に由来しています。
白熊はヤクの尾の毛のことで、この花の果実の冠毛をやくの毛に見立てたもののようです。
花期は9~10月です。
山麓に咲いていた花       2009.9.16_e0091347_23261135.jpg


 フウセントウワタ (風船唐綿)
原産地はアラビア~アフリカの小低木ですが園芸上はガガイモ科の1年草として扱われています。
本来は園芸種なのですが道端でも見かけ、野性化しています。
秋に表面に剛毛を持ち風船のように膨れた果実を付けます。
花期は8~11月です。
山麓に咲いていた花       2009.9.16_e0091347_23284320.jpg


 キキョウ (桔梗 )
山地の草原 に生えているキキョウ科の多年草です。
秋の七草のひとつですで、薬用効果もあります。
花は鐘形、つぼみは膨らませた風船のような形をしています。
葉は先が尖った長めの卵形で、縁にはギザギザがあります。
花期は7月~9月、花言葉は「変わらぬ愛」です。
山麓に咲いていた花       2009.9.16_e0091347_23311549.jpg


 マメアサガオ (豆朝顔)
道端などに生えるつる性植物のヒルガオ科の1年草です。
名前はもちろん小さい朝顔という意味で花径2cm程です。
本来は白が多いのですが、このように淡いピンク色のものもあります。
花期は6~10月です。
山麓に咲いていた花       2009.9.16_e0091347_23342665.jpg


 シモバシラ (霜柱)
山地などの木陰に生えるシソ科の多年草です。
冬期に枯れた茎の根元に毛管現象により、地中の水分を吸い上げ氷柱ができるところから霜柱の名が付けられています。
又このことから別名をユキヨセソウと言います。
花期は9~10月、花言葉は「けなげ」です。
山麓に咲いていた花       2009.9.16_e0091347_233847100.jpg
山麓に咲いていた花       2009.9.16_e0091347_2339731.jpg


 ミズオオバコ (水大葉子)
本州以西の池沼、ため池、河川および水田や用水路などで生育していて沈水性のトチカガミ科の一年草です。
花の色は白地に淡い紅紫色を帯び、地方によっはミズアサガオとも言われています。
葉の形がオオバコに似ているので、水の中のオオバコの意味でミズオオバコの名があります。
花期は5~10月です。
山麓に咲いていた花       2009.9.16_e0091347_23411584.jpg

by fairysilva2 | 2009-09-19 23:42 | 比丘尼
<< 吉祥山麓に咲く花       都心の遊歩道に咲く花     ... >>