人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大雪山黒岳より

     エゾルリソウ (蝦夷瑠璃草)
北海道の高山の岩礫地や草地に生えるムラサキ科の多年草です。
草丈は20~40 cm程、先が尖った卵形の葉が互生しています。
表面の葉脈が少し目立ち、白っぽいく、花冠は筒形です。
名前の由来は花の青さと北海道に特産することです。
花期は7月~8月中旬です。
大雪山黒岳より_e0091347_8154676.jpg
大雪山黒岳より_e0091347_815505.jpg
大雪山黒岳より_e0091347_81627.jpg
大雪山黒岳より_e0091347_81676.jpg


     ヨツバシオガマ (四葉塩竈)
亜高山から~高山の草原に生えるゴマノハグサ科の多年草です。
草丈は10~35cm、上唇が細長く下がるのが特徴的です。
シオガマの仲間で四つの葉が輪生しているのでヨツバシオガマと言われています。
花期は7~8月、花言葉は「誘惑」です。
大雪山黒岳より_e0091347_8193648.jpg
大雪山黒岳より_e0091347_8195149.jpg


    オオバミゾホオズキ(大葉溝酸漿)
亜高山帯の水湿地や登山道脇で水の染み出しているようなところに生育するゴマノハグサ科の多年草です。
草丈は10~30㎝、葉は長さ2.5~6㎝、縁に刺のような鋭い鋸歯を持っています。
花は上部の葉腋につき、花冠は筒型で長さ2.5~3㎝程です。
花後に、萼片が実をホオズキのように包むのでこの名がついています。
花期は7~8月、花言葉は「変わらぬ愛」です。
大雪山黒岳より_e0091347_824283.jpg


    チシマノキンバイソウ(千島の金梅草)
高山・亜高山の森林・林縁,河原・渓流等に生育するキンポウゲ科の多年草です。
別名をキタキンバイソウとも言います。
草丈は30~80㎝程、比較的生育場所によって幅があります。
花期は6~8月 です。
大雪山黒岳より_e0091347_9335339.jpg
大雪山黒岳より_e0091347_9341616.jpg


ウコンウツギ (鬱金空木)
亜高山~高山の林内や草地に生えるスイカズラ科の落葉低木です。
よく分枝して横に広がり、葉は先が尖った長楕円形、縁に鋸歯があります。
花冠は淡黄色で、内側の下に橙色~赤褐色の斑点があるのが特徴です。
和名の由来は ウコンは花の黄色からきており、ウツギは茎が中空なことからです。
花期は6月下旬~7月です。 旭岳に続き2度目の登場です。
大雪山黒岳より_e0091347_9371236.jpg
大雪山黒岳より_e0091347_937248.jpg


    ウサギギク  (兎菊)
高山帯の草地や礫地に生えるキク科の多年草です。
茎は直立し高さ15~30cmになり、全体に縮毛が密生する花は派手な黄色で、直径3.5~6cm、ヒマワリを小形にしたような形です。
茎に向かい合ってつく二枚の葉を兎の耳に見立ててこの名があります。
花期は7~8月、花言葉は「愛嬌」です。
大雪山黒岳より_e0091347_9405121.jpg


オオタカネバラ(大高嶺薔薇)
北海道、中部地方以北に分布し、亜高山性の薔薇で草原などに生える落葉低木です。
樹高は30~80cm程、枝先に花径4cm程の花を1個つけます。
葉は卵状長楕円形で長さ3~5cm、小葉は2~3対で先は尖っています。
花期は6~8月です。
大雪山黒岳より_e0091347_1095310.jpg


黒岳のペット、エゾシマリス(蝦夷縞栗鼠)です。
山登りに疲れ、ほんの一休み、この可愛いエゾシマリスが私達を癒してくれました。
大雪山黒岳より_e0091347_10182755.jpg

by fairysilva2 | 2012-07-23 10:19
<< 富良野・美瑛の風景 仙台・野草園から >>