人気ブログランキング | 話題のタグを見る

作手に咲く花 Ⅳ

 ミヤマウズラ (深山鶉)
山地の樹林内に生育する常緑のラン科の多年草です。
草丈は10~25cmほど、花径は1cm程、茎はたいてい直立し 葉は広卵形で先が尖っています。
淡紅色を帯びた白い花が茎の上部に一方に片寄って7~12ついています。
和名の由来は葉に白い斑点があり、ウズラの卵を思い起こさせるところからです。
花期は7月~8月です。
作手にもたった一株ですが咲いていました。嬉しいですね。
作手に咲く花 Ⅳ_e0091347_23205563.jpg



 ツリガネニンジン (釣鐘人参)
各地の山野に生えるキキョウ科の多年草。
花色は白やから青紫色などあります。
朝鮮人参のような根と釣り鐘のような花が咲く事からこの名がついています。
若葉は食べられるそうです。
花期は8月~10月、花言葉は見た雰囲気どおり「すがすがしい」です。
作手に咲く花 Ⅳ_e0091347_23243510.jpg


 オタカラコウ  (雄宝香)
山地の湿り気のある谷川沿いに生育するキク科の多年草です。
草丈は1~2mで掛値なしのジャンボサイズ、葉は一見フキに似て、大きさは長さ40cmにもなります。
個体数はあまり多くなく、絶滅危惧IA類にしていされているそうです。
宝香とは防虫剤や香料にする竜脳香のことで、根や茎の香が竜脳香に似ていることから宝香の名前がつけられています。
花期は7月~10月、花言葉は「 陽気」です。
作手に咲く花 Ⅳ_e0091347_2327451.jpg
作手に咲く花 Ⅳ_e0091347_23281442.jpg

by fairysilva2 | 2008-09-06 23:29 | 奥三河
<< テッポウユリとタカサゴユリ 作手に咲く花 Ⅲ >>